資産運用・経済知識 香港のオフショア保険-香港在住の日本人でも知らないことも。 2020年10月15日 先日香港在住日本人の方からメッセージをいただきました。香港在住2年にも関わらず、香港が金融先進地域だということを、私の記事を読んで初めて知ったとのことでした。香港で生活していても、金融に携わってなければ、知らない方も少なくなく、私も香港に住み始めた当初は知りませんでした。 オフショア香港を知らなかっ...
生命保険 生命保険の仕組みを知りましょう(その2) 2020年10月5日 付加保険料と併せて大事なポイントとは その1では、我々が支払う保険料は、「純保険料」と「付加保険料」からなり、単に保障を手配しているだけでなく、付加保険料という事業コストも支払う保険料の中から負担しているというお話でした。 https://www.kaigai-assetmanagement.com...
生命保険 生命保険の仕組みを知りましょう(その1) 2020年10月2日 お金のご相談をさせていただく中で思うのは、多くの方が「運用」や「投資」という言葉にネガティブなイメージを抱き、「保険」という言葉には安心感を抱くようです。 「運用」「投資」とは、株式や投資信託を売買することと思っている方も多いようですが、銀行預金も既に運用一つですから、実は運用をしてない人などいない...
資産運用・経済知識 台湾駐在員が本帰国前にしておきたいこと~金融編~ 2020年9月24日 台湾駐在員が任期を終え、日本への本帰国がお決まりになった際に、ご帰国前に済ませておくべき金融関連事項をまとめてみました。銀行口座、証券口座、保険契約についてまとめています。...
資産運用・経済知識 台湾駐在員になる前に、知っておきたい台湾の基本情報をまとめました! 2020年9月17日 日本人が駐在員として派遣される地域は世界各地にございますが、その中でも台湾は、日本人が生活しやすく、適応しやすく、そして働きやすい地域の一つとして、上位に入ってくるのではないでしょうか。私はこれまで、アメリカ、オランダ、北京、香港、タイ、台湾に住んだことがございますが、総合点では台湾が一番好きです。...
生命保険 台湾在住者必見! 日本の保険を考察してみよう-とある無配当災害保険付積立保険 2020年9月14日 海外に住むと、日本に居た時は気付けなかったことに気付いたり、当たり前が当たり前でなかったりしますよね。今日は保険に関する気付きをシェアいたします。 先日たまたま立ち寄った日本のアイスクリーム屋さんのレジで、こんなチラシを見つけました。 表面 裏面 写真が上手くとれておらず恐縮ではございますが、近所の...
資産運用・経済知識 台湾駐在中にはじめたい-老後に備える複数の収入源の確保 其の2 2020年9月11日 保険会社の運用とは 今回は其の1の続きです。 https://www.kaigai-assetmanagement.com/insurance-for-assetmanagement/ 其の1では、保険会社はお客様から預かった保険契約に対し、将来必ず支払いが発生するため、堅実な運用が求められるとのこ...
資産運用・経済知識 台湾駐在中にはじめたい-老後に備える複数の収入源の確保 其の1 2020年9月2日 年金だけで足りますか 台湾駐在中の皆様は、数年の駐在任期を終えた後、日本に帰国し(もしくは他の国へ異動し)、60歳・65歳になると定年退職し、いわゆる年金生活に突入します。自営業の方は定年退職はございませんが、いつか引退をすることとなります。 いつかは迎える年金生活ですが、これが実は問題です。皆さま...
資産運用・経済知識 台湾居住の今だからできる資産運用を知っておきましょう 2020年8月28日 日本と海外の違い 私はこれまで、アメリカ、オランダ、北京、香港、台湾と住んでみて、どこの国にも日本より良い点-悪い点、便利なところ-不便なところ、好きになれるところ-好きになれないところなど、必ず両側面があることに気付きました。日本で「当たり前」だったことが、海外ではそうでないこともたくさんあること...
資産運用・経済知識 日本と海外の投資信託の違い 2020年8月26日 資産運用を検討する際、直接ご自身で株式や債券に投資する方法の他に、投資信託を介して投資をするのも選択の一つです。投資信託を組成するファンドマネージャーに投資先を選択してもらうことで、より角度の高い運用が期待できます。今日は、最近日本で販売されている投資信託の状況を調べてみました。 下記リストは、日本...